2013年12月31日火曜日

クイズ

No.1

あるパーティーでのこと。

赤い帽子と白い帽子がそれぞれ3個ずつ、計6個用意されていた。

そのパーティーのメイン3人の知恵試しゲーム用だった。

主催者が言った。

「赤い帽子を必ず使うこと。」

そして、3人に赤い帽子を被せた。

各自とも他人の帽子の色は確認できるが、自分の帽子の色は分からない。

しばらく考え込んだが、3人はやがて自分が赤色の帽子を被せられていると分かった。

どんな論理でその結論にたどり着いたのだろうか。






No.2

「おなかが減ると、食事をする」

の対偶は

「食事をしなければ、おなかが減らない」

である。

・・・なんか変??

2013年12月24日火曜日

数え歌

ひとつとや ひと夜あければ にぎやかで にぎやかで
おかざりたてたり 松かざり 松かざり

ふたつとや ふたばの松は 色ようて 色ようて
さんがい松は かすがやま かすがやま

みっつとや みなさんこの日は らくあそびら らくあそび
はるさき小窓で 羽根をつく 羽根をつく


江國香織の小説を読んでたら、数え歌が出て来た。
イタリア人がこの歌を歌う、という場面であり、
「日本の大学で、この唄を最後まで知っている学生にはついに一人も会わなかった。そんなものなのかもしれない。」
と述べられていたのが非常に印象的だったので、ここに書いてみた。

以前、とある団体で、7月頭を目安に「日本の文化」をテーマとしたイベントを企画しよう、という話があったのを思い出した。

社会人として世界の人々と付き合うようになるまでには、日本とはどんな場所なのか、どんな「よき日本」があるのか、などをきちんと伝えることの出来るような日本人になっていたい。

将来の大きな夢として、「世界中の文化や歴史に触れる」ことを決めているが、もちろんその地域で生活している人たちから、直接、話したり見せたりしてもらえるのが一番うれしいだろうと思う。その時、そこで生活している人たちが自分の文化や歴史に対してあまり関心を持っていなかったり、説明できなかったりしたら、そこを訪れた私はきっとがっかりすることとだろう。

逆もまた然りだ。

私自身、自分の生まれた土地についてすら、きちんとした説明や文化背景などを説明出来ない。これは、非常に恥ずべきことであるし、なにより寂しいことである。

他のバックグラウンドを持つ人たちと付き合う上で、自分が何者か、どんな環境で育ち、学んで来たかをきちんと伝えることはとても重要だ。堂々と、そしてユーモアを交えて、そんな話を出来るようになることが、当面の目標である。

2013年12月17日火曜日

目指すところのもの

子謂子貢日、女与回也孰愈。
対日、腸也何敢望回。
回也聞一以知十。
腸也聞一以知二。
子日、弗如也。
吾与女弗如也。

~公冶長第五 101~

一を聞いて二を知ることすら、実際にはとても難しい。
聞いてスグ自分のものに出来ることを前提に話をしている孔子と子貢は、やはり求めるレベルが高いのだと窺える対話だ。
とはいえ、誰だって、言われたことを言われるがまま作業するような、「一を聞いて一をこなす」だけの人間で終わりたくはない。
「一を聞いて十を知る」とは、噛み砕くと「教わったことをもとに試行錯誤し色々考えて、その10倍くらいのことを思いついたり推察出来る」ということを指すのだろう。
要は、自分の頭で考えろ、というハナシ。
遥か昔の偉人の言葉が、数千年の時を超えて俺のような若造を戒めてくれるところに言葉の偉大さを感じた夜だった。

2013年12月10日火曜日

ふたつでじゅうぶんですよ

映画「ブレードランナー」を見終えた。
原作はSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(著:フィリップ・K・ディック)だ。
人造人間の製造に成功した未来が舞台の映画だが、1980年代の雰囲気が強く流れている作品だった。
人間が、人間そっくりの生き物を作り出してしまったことで生じる様々な苦悩、という非常にありふれたテーマを扱ったものであったが、当時としては大分斬新な題材だったのだという。
もはや、2019年などわずか数年先のことであるから、そう簡単には時代は進まないようだ。


最近は、こうして「映画」→「原作」という流れを意識して読書を進めているが、この方法はSFにはあまり適していないのかも知れない。
おそらく、映画とは異なりかなり重い内容になりそうなので、映画の印象とのギャップがかなり大きいと思う。
別の作品、と考えた方がよいのか。

気が滅入るような作品は、今はちょっと遠慮したいかな。

気分の上がる作品がいい。


ちなみに、タイトルはブレードランナーの作品の冒頭に出てくる屋台のおやじの言葉。
なんか引っかかったのでちょっと調べてみたら、やはりパロディ化されるくらいに他の人の頭にも残っているよう。
こういう素朴な言葉が、意外に印象に残ってしまうものだ。

2013年12月3日火曜日

英検一級用単語集

単語 意味
plight 窮状
autonomy 自治権、自主制
boon 恩恵
watershed 分岐点、分水地点
make headway (困難を排除して)前進する
allure 魅力
inmate 施設収容者
lose one's cool カンカンに怒る
remorse 後悔
demise 死、終わり
axis
forgery 偽作
facade うわべ
impasse 袋小路
dehydration 脱水症状
deterioration 悪化
intervene 介入する
augment A Aを増やす
languish 下がる
prod A to do Aがdoするように仕向ける
enunciate A Aを明確に発音する
squander A Aを浪費する
alleviate A Aを緩和する、いやす
avert A Aを防ぐ、避ける
ascribe A to B AをBの所為にする
audit 会計監査を行なう
scoff at A Aを嘲笑う
surge (株などが)急騰する
veer 方向を変える、逸れる
shackle 枷をはめる
vent A on B AをBにぶち撒ける
coerce A into doing Aに強制してdoさせる
courteous (形)礼儀正しい
lubricant (名)滑らかにするもの、潤滑油
solvent (名)<化>溶剤;解決方法
grievance (名)不満、苦情
wrangling (名)口論、論争
insult A (動)Aを侮辱する
disparage A (動)Aを軽視する、非難する
indignity (名)侮辱、冷遇
jolt (名)〔突然の激しい〕動き;〔精神的〕動揺、ショック
botanica (形)植物の、植物学の
archaeologist (名)考古学者
progenitor (名)先祖;創始者
falter (名)よろめく、行き詰まる
invoke A (動)Aを引き起こす、呼び起こす
demoralize A (動)Aの士気をくじく、Aを困惑させる、Aを戸惑わせる
notwithstanding (前)Aにも関わらず; (副)それにも関わらず
compound A (動)Aを構成する、A(事態)を悪化させる
nevertheless (副)とは言っても

2013年11月26日火曜日

ピカソの言葉

ピカソから7つの助言

1. 必ずできると信じろ

「思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ。」


2. 限界を超えろ

「私はいつも自分の出来ないことをする。どうやればいいのかわかるからだ。」


3. 「その時」を待つな

「インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ。」


4. 動け

「明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう。」
「行動がすべての成功の鍵だ。」


5. 正しく問え

「他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う。」


6. ジャッジせず、隠された美を見ろ

「我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが。」


7. 遅すぎるなんてことはない。

「若さと年齢は無関係。」

2013年11月23日土曜日

陸で溺れるようだ〜知られざる病・COPDとは〜

慢性気管支炎・肺気腫と呼ばれてきた疾患がCOPD (慢性閉塞性肺疾患)と名称が国際的に統一されたのは2001年のことでした。WHOの肝いりで発足したGOLD(Global Initiative for Obstructive Lung Disease)(通称ゴールド)委員会の活動は、GOLD日本委員会も発足し医療者だけでなく一般市民へのCOPDに対する啓発効果を著しく高めました。わが国では日本呼吸器学会がCOPD診断と治療のためのガイドライン第3版を発行(2009年)、日本医師会が「日本COPD対策推進会議」を発足させ(2010年)、厚生労働省が「健康日本21」にCOPDを加えることを決めました(2012年)。しかしCOPDという病気の知名度はいま一つです。1万人を対象にしたアンケート調査では、2009年には病名として知っていると回答した人は5.1%に過ぎませんでした。2011年、同じ調査では7.1%が知っていると答えています。少なくとも聞いたことがあるという人は12.6%から18.1%に増えていますが、残念ながら知られざる病気であることは変わりがありません。2001年、わが国の疫学調査では40歳以上の8.6%であり推定530万人と発表され医療者を驚かせました。同じ年にCOPDの患者調査では約20数万人と言われていたからです。名称が二転三転するなどして医療者ですら混乱しているところがありますがCOPDは今なお一般市民にはなじみの乏しい病気であることには変わりはありません。「陸で溺れるようだ」、「真綿でゆっくり首を絞められていくようだ」、COPDの患者さんの訴えは深刻です。近年の研究でCOPDは呼吸器の病気というより他の生活習慣病との共存状態が問題であるとされています。事実、COPDの患者さんの30%は虚血性心疾患で死亡しています。肺がんも多くみられています。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、慢性呼吸器疾患の一つです

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、慢性呼吸器疾患の一つです。


タンをともなった咳が特徴です。気管支に慢性の炎症やむくみ(浮腫)が生じ、タンが過剰になります。これを取り除くためにタンをともなうせきが出ます。たんの量が多くなると気管支が塞がれ、そこにウイルスや細菌が感染して、さらに炎症が広がります。進行すると気管支に空気が通らなくなり、その先の肺胞が壊れてしまいます。

肺気腫(はいきしゅ)

細気管支の先は、肺胞がぶどうの房のようについています。肺気腫はこの細胞の壁が崩れ、崩れた肺胞が大きく膨らんで弾力性や収縮性が低下する病気です。弾力性や収縮性が低下すると、息をはき出すときに肺が縮まりにくくなり、新しい空気を吸うことができないので、息切れを起こしやすくなります。

2013年11月19日火曜日

TTP亡国論

「包括的経済連携に関する検討状況 平成22年10月27日 内閣官房」
TPPの実態や政府の検討状況に関する資料

WTO(世界貿易機関)とは
1995年成立
自由貿易の推進を目指す国際機関
150カ国以上が参加
食料安全保障や環境問題等、貿易以外の関連事項にも一応の配慮

FTA(自由貿易協定)とは
複数国間で関税を撤廃する協定
GATT24条に位置づけられている
FTAはWTOの例外的な措置

アジア太平洋諸国は、TPPによって日本の市場を取り込みたい

中国と韓国はTPPに入らない
中国は自国の輸出に有利になるように為替を操作
韓国は米国とのFTAに合意済

第1期(1980~1998)
米国主導の金融市場自由化~アジア通貨危機
※教訓※
資本の無規制な国際的移動は経済の変動性を著しく高める
無規制な金融市場は危機や混乱を繰り返すもの
各国政府が自国の経済を管理できなくなる
一国の経済は世界経済の変動に大きく影響される

第2期(1998~2008)
アジア通貨危機~リーマン・ショック
東アジア諸国の金融危機抑止策がリーマン・ショックを引き起こした
東アジア諸国は、経常収支黒字を貯めこみ、内需を抑制し続け、黒字は海外投資へと向けた
米国および世界中で金利が低下し、世界経済は好況になった
資金が潤沢に供給された米国において、ハイリスク・ハイリターンな金融商品が開発された
住宅バブルを背景に、米国消費者は自分の稼ぎ以上に貪欲に消費を拡大し続けた
※教訓※
米国の住宅バブルと、米国消費者の過剰な消費に全面的に依存していた好況だった
東アジア(特に中国)の成長は、米欧への輸出依存であり、内需拡大による成長では無かった
日本は東アジアへの輸出で景気回復したが、最終消費者は東アジアではなく米欧だった

国連貿易開発会議(UNCTAD)の主張
「リーマン・ショック後の世界経済のリバランスのためには、
ドイツと日本が内需拡大で成長し、輸入を拡大すべきだ」

グローバル化した今日、国内市場を保護するための最も協力な手段は、
関税ではなく通貨(円安ドル高にすること)である

ドルの価値が安定しないというリスクがある、あるいはドル安により、
日本の製造業は現地生産をする(海外生産比率が高くなる)

韓国と日本の国際競争は、為替レートで勝負が決まっている
2010年11月は、2006年と比較して46%円高ウォン安


〈経済学〉

経常収支=貿易収支+サービス収支+所得収支+経常移転収支

国内総生産(GDP)=消費+投資+政府支出+経常収支

経常収支=貯蓄(国内総生産-消費)-投資-政府支出

経常収支黒字=一国の貯蓄が投資より多いこと
経常収支黒字が国民経済にとって良いか悪いかは一概に言えない

経済成長率、失業率、物価水準によって、貯蓄と投資のバランスを図るべき

経済成長は経常収支を赤字化することもある
内需拡大による輸入増加により

とはいえ。
経常収支の大幅な赤字を続けることは、国内の貯蓄不足を海外資本流入により補い続けることになる
すると、経常収支赤字国は自国経済の将来性を海外資本家に必死にアピールすることになり、過剰な
期待が膨らみやすくなる(=バブルが起きやすい環境となる)
さらに、海外資本の流入によるバブルは、為替リスクを負う。バブル崩壊による海外資本の引き上げ
は通貨の暴落を引き起こし、海外投資家への返済額が膨らんでしまう。

日本の経常収支黒字(貯蓄過剰)の内訳
日本家計の貯蓄は昔より減少→超低金利政策のため
日本企業の貯蓄は昔より増加→デフレで資金需要が乏しい中、金融緩和により資金が過剰供給されているため
(デフレのため、資金は企業に潤沢に供給されているが、使い道がない)

生産性の向上は物価下落(デフレ)をもたらす
インフレの時は良いが、デフレの時は景気を悪化させる

政策の順番が大切
1.まずデフレを脱却する
2.次に生産性を向上させる
※貿易自由化は低価格競争を促し、デフレが進む(悪化する)

世界恐慌の原因は保護貿易である、は正しくない
緊縮財政と高金利政策が原因だった

グローバリゼーションの本質
グローバルに活動する輸出企業が儲かっても、その企業と同じ国籍の国民も豊かになるわけではない
グローバル競争で勝ち残りたい企業にとっては、デフレで労働者の賃金が安いのはいいこと
(日本がデフレで日本人の給料が安いことは、日本国籍のグローバル企業にとって良い事)

グローバル化したから、輸出主導で成長しなければならない、は論理的でない
「少子高齢化により人口が減少する中では内需拡大は見込めない。
人口増加するアジア新興国市場で稼ぐのだ。」は変。
少子高齢化とは「働き手の若者が減り、消費のみをする高齢者が増える」というもの。
日本国内の供給に対し、日本国内の需要は相対的に高くなるだろう。
日本国内の需要を満たす供給力を、どうやって備えるかが課題だ。

2013年11月12日火曜日

iPhoneとツイッターで会社は儲かる

ツイッターはつぶやきでつながっているメディア。
企業広告のようなつぶやきばかりを流しているとフォロワーが離れていく。

ツイッターによるPR効果はオマケ。
メインはコミュニケーションの活性化。
副次効果として「社員一人ひとりがブランディングされた」。

要約能力を磨く場として、ツイッターは価値がある。
情報漏洩防止の教育としても。「どこまでならつぶやいて良いか」の判断。

「普段見えにくい個人の人格が、浮き彫りになってくるのも面白いですね。(Google辻野晃一郎社長)」
同感。楽しい、悲しい、といった表現がなくても、つぶやきの端々にその人が現れてるよねー。偽っていたり着飾っていたりするのも含めて。自分然り。

2013年11月5日火曜日

IDEA HACKS!!!

プレゼン資料
手書きでアウトライン
上司に確認をとってからでないと作らない
ワンシートには言いたいことを一つだけ

アイデアをメモする。
メモを捨てるためにノートへ記録する。
ノートは1冊。情報の一覧性が重要。
インデックスを利用し検索可能にしておくのが必須。
最良のインデックスは時間軸。

一週間の予定は金曜の夜に確認。
日曜夜からエンジンをかけ始める。
明日の予定は前日夜確認。

15分以上かかる作業はスケジュールへ。
To Doの多用は鬼門。

メールチェックは細かくやるのではなく一気に。
こまめに確認する=作業に集中出来ていない

スケジュールはプリントアウト。
1週間スケジュール×4
1ヶ月スケジュール×3

自分の専門分野に関して
「その場で即答できることが重要。
暗記できない場合はコピーして手帳に貼付」

グルメ手帳
店の名刺をもらう
○おすすめメニュー
○おすすめ度
を記入して縮小コピー&ノート添付

記憶とは物語に埋め込む作業だ。

睡眠をマネジメントすべし。
脳は絶えず様々な情報を処理。
一番大きいのは資格情報。
資格情報が入力されない状況を作るだけで脳はリラックスする。

朝シャワーは必須。
寝ているときに整理された記憶がアイデアとして形になる。

ドーパミンは、行動を習慣化したり、繰り返し訓練したりといった
継続して行う行動を司っている。
「習慣は第二の天性」

視点を変えて物事を考える癖を付けよう。
買い物中はスーパーの店長の視点。
運転中は不動産屋の視点。
など。

ブランドつくりとは「不変の価値を持つと同時に、常に時代を感じさせるという、一見矛盾することを解決する」ことだ。
(秦 郷次郎、私的ブランド論)

仕事は自分の価値を高めるために行うもの。
上司の利用価値
1.経験を持った知的データベース
2.意思決定時のヒントボックス
3.ジョブ・トレーニングツール

2013年11月2日土曜日

萎縮性膣炎

萎縮性膣炎(いしゅくせいちつえん)とはどんな病気なのでしょうか?

 萎縮性膣炎は、老人性膣炎とも呼ばれ、加齢により卵巣機能が低下し、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少する(あるいは無くなる)ために起きる、膣内の炎症のことを言います。閉経期以降の女性に多く見られます。


何が原因で萎縮性膣炎になるのでしょうか?
 健康な女性の膣内は、乳酸桿菌(にゅうさんかんきん)という善玉菌の働きにより、常に酸性を保ち、一般細菌の増殖を防いでいます。しかし、加齢によって、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少する(あるいは無くなる)ため、乳酸桿菌が減少し、膣内の PH(ペーハー)バランスが崩れ、一般細菌が過剰に繁殖してしまいます。また、卵胞ホルモン(エストロゲン)が減少することにより、膣の粘膜が萎縮し、潤いもなくなり傷つきやすくなります。このことによって起きる膣内の炎症を萎縮性膣炎(老人性膣炎)と言います。


萎縮性膣炎(老人性膣炎)はどんな症状が出てくるのですか?

 主な症状は、黄色や血の混じった、膿状のおりもの(帯下)の増加。悪臭を伴うこともあります。また、膣の不快感、乾燥感や性交痛などの症状がでることもあります。



先生! 検査や治療はどのように行われるのですか。

 (1)検査は、問診や視診の後、症状によっては、専用の綿棒で膣分泌物を採取し検査をすることもあります。検査による痛みはありません。
 (2)治療は、エストロゲン補充のための内服薬の服用の経口投与や膣錠挿入などです。また、細菌に感染している場合、抗生剤等を用います。
 症状と病態にあわせた専門医師による適切な治療を早めに受けて下さい。決して怖がることはありません。

サイトカインの種類

また構造的な類似から、多くのインターロイキンやCSF、G-CSF、EPOなどをまとめてI型サイトカイン、インターフェロンIL-10などをII型サイトカインともいう。

  • コペンハーゲン大学医学部の教授(Bente Klarlund Pederson)により命名されたマイオカインと呼ばれる運動因子誘発型インターロイキン6の一種が、最近になって成長ホルモンを増量させる効果があると言われるようになってきた。

2013年10月29日火曜日

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか

1.メモノート
「タスク管理」と「アイデア出し」
何のためのアイデアなのかを認識すること。

2.母艦ノート(A5サイズがオススメ)
メモで拾った・産んだ情報を母艦ノートで検索可能な状態で管理。
母艦ノートを元にPCで文書にまとめてアウトプット。
ノートは1冊のノートに時系列で書け。
情報の一元化と時系列が重要。
実物をそのまま貼れ。テープ糊だと乾く時間を待たずにすむ。
時系列に応じてペンの色を変えると良い。
「予想・青」「実行・黒」「結果・赤」など。
結果には所要時間も記録する。今後の予定を立てる参考になる。

3.スケジュール帳(キャンパスダイアリーがオススメ)

自己投資は、成果(リターン)として
「何を」「いつまでに」手にしたいか
を意識することが必須。

読書後
→自分がやるべき事を「単純に」「キーワードで」表現する。

セミナー参加
→事前に、自分が得たい物を可能な限り明確に文章化しておく。
(例)「人脈」「アイデア」を得たい
→具体的にはどんな人脈か。なぜか。
→どんなアイデアで、何に使うのか。

2013年10月22日火曜日

人生が変わる「朝5分」速読勉強法

人生が変わる「朝5分」速読勉強法

人間の一生は約15億秒

セオドア・ルーズベルトは朝食前に1冊本読破

矢矧晴一郎(YS法の考案者)
時間の4つの特質
1.平等性
2.分割性
3.増殖性
4.非可逆性

大きな「知価」生産は、物財の
デザイン性/ブランドイメージ/高度技術/特定機能
などに現れるだろう

スキーマ=認識の枠組み
「あれは犬だ」「あれは自動車だ」

読む前に目次を眺め、序文と結論を先に読み、必要な部分の見当を付ける

三回転学習法
1.サラブレッド:全体像をおおまかに把握。速読を利用。
2.ブル:「理解」し「記憶」。マーキングも利用。速読は禁止。
3.記銘:ブルで抽出した要点に絞り反芻。
4.アウトプット:詳細は「45歳から資格が取れる超効率勉強法」を参照。

サラブレッド
1.これから勉強する科目が「どんな内容か」
2.その難易度は
3.自分の力と比べてどうか
4.全体の構成や構造は
5.一つ一つの知識の関係は
※勉強のたびに目次に目を通す。数秒。

ブル
1.内容を理解する
2.項目の重要度を判断する
3.重要箇所をマーキング&記憶
4.繰り返し復習『記憶のレミニッセンス』
5.数字カードで暗記すべき数値を抜き出す
※マーキング・抜き出しは「センテンス単位」でやれ

記銘
1.記憶したい事項を声に出して30回以上言う

一覧性は知的作業にとって重要なことだ。

重い本、大きい本は、目的にあった区分けで本を分割してしまえ。

情報の中からノイズを除け。

短期記憶:海馬
長期記憶:側頭葉

2013年10月15日火曜日

地頭力を鍛える

インターネット情報への過度依存の危険3つ
1.精度に疑い
2.陳腐化が激しい
3.思考停止を招く

地頭力=「結論から」「全体から」「単純に」考える。

頭の良さは3種類
X:考える力=地頭力
Y:対人感性の力
Z:知識量

地頭力
=「仮説思考力」×「フレームワーク思考力」×「抽象化思考力」

【仮説思考力】結論から考える
→発散を防ぐ
【フレームワーク思考力】全体から考える
→コミュニケーションにおける誤解や後戻りを減らす
【抽象化思考力】単純に考える
→応用力を上げる

フェルミ推定(概略計算能力)
1.大胆な仮定を置く
2.対象をモデル化して単純な要素に分解する

一桁の誤差の精度ならOK

フェルミ推定による「仮説思考力」訓練
1.どんなに少ない情報からでも仮説を構築する
2.前提条件を設定して先に進む
3.時間を決めてとにかく結論を出す

フェルミ推定による「フレームワーク思考力」訓練
1.全体から部分への視点移動
2.切断の「切り口」の選択
3.足し算の分解
4.掛け算の分解
5.ボトルネック思考

フェルミ推定による「抽象化思考力」訓練
1.モデル化
2.枝葉の切捨て
3.アナロジー


【仮説思考力】
ビジネスの場では
(1)三分間でクイックに回答せよ
(2)全体ストーリーを持て
(3)仮説をもってデータを集め始めよ
(4)枝葉にこだわり過ぎるな
(5)無駄なデータ収集をするな
(6)期限を設定し、その中で最善の解答を出せ
(7)報告書や企画書は、始めに目次を作れ
(8)前提条件を想定しながら進める姿勢も必要
※前提条件を決める=課題がどこからどこまでかを明確に定義すること
課題が定義できれば、課題の半分は解決したも同然


【フレームワーク思考力】
プロとは「その道の絶対座標」を持つ人のこと
絶対座標は、議論中の話題を「誤解無く」相手と共有する上で有効
課題に着手する際には「一歩引いて考えてみる習慣をつける」
誰もが誤解の無い1つのものを共有できるレベル=全体像

話が長いと感じるとき
1.一方的で自己中心的な話し方のとき。つまらない、分かりにくい、聞き手の興味に合っていない、趣旨からずれている
2.所定の時間を超過しているとき。
3.いつ終わるか分からないとき。話の全体像が示されず、話がだらだら進行するとき。

最終結果の精度を決めるのは「ボトルネック」部分。
それ以外はいくら詳細に分析しても全体の精度向上には直接は繋がらない。

グループディスカッションの始め方
1.フリーにアイデアを抽出
2.ある程度アイデアが出揃った段階で最適のフレームワークを選択


【抽象化思考力】
「自分は特殊である」は思い込み。
本当に特殊な性質…1割
一般化可能な性質…5割
全ての人間に共通な性質…4割

「まず相違点から見る」のは、「考える」姿勢を拒否した思考停止状態
革新は「似ても似つかないものに共通性を見つける」ことから生まれる

過度の抽象化には注意
「近頃の若い社員は…」

日々の思考力トレーニング
○勝手にてこ入れトレーニング
日々目に入るものに対し「自分だったらこうする」と常に考えてみる
○三分間事業シミュレーション
入った飲食店の収益性をフェルミ推定する
(市場規模の算出、顧客セグメンテーション、コスト、収益性など)
○フェルミ推定
郵便ポストは日本に何本あるか
コンビニは日本に何本あるか
○エレベーターテスト
・その時点でのプロジェクトの落としどころを常に意識する
・プロジェクトの全体像を意識する
・「全体像」と「落としどころ」を簡潔に説明する
○理由は3つ
・相手の脳記憶領域に3つの入れ物を用意させる
・人間の短期記憶容量は3つ程度
・MECE的視点として収まりが良い
○キラーチャート
・プロジェクトの概念
・分析結果などの必須事項
を1枚の絵で説明する図を描く

2013年10月8日火曜日

受験勉強の極意(高校3年3月時点でのメモ書き)

[1]受験に必要なもの3つ
1.勉強量
2.体力
3.負けん気

[2]教科別勉強法
英語
音読と反復

数学
答に頼らず自力で解答をつくる
悩め

古文
単語と文法で7割読める
残り3割は古典常識

漢文
句法3割、漢字2割
残り5割は慣れと文脈把握力

現代文
本文を読み込む
読書習慣を付ける

物理
教科書を大切に
公式の暗記は厳禁
導出過程を理解すべし

化学
理論分野を大切に
有機は稼ぎどころ
資料集(図表)はいつも持ち歩いて読む

[3]
後悔

模試は、もう一度解き直してから解説を熟読すべし。
解説は宝庫。
繰り返し読み、問題ごと覚えてしまうことが大切。

[4]
リラックスや息抜きは大切。

早稲田入試や東大入試がある週もジャンプを読んだ。
センター入試後は、週に3日は1時間のジョギングをした。
高1の夏休みから、ジョギングは続けている。

[5]
高校2年の春休みの過ごし方

英語
春休みの課題をやりこんだ。
音読と単語帳作り。
CDを先生に特別にお借りしてリスニング。

数学
4STEPⅡ+Bの演習問題。
4STEPⅢ+Cの予習。

国語
古典単語と漢文句法の復習。
東大過去問を時間を無視して解いた
→5時間かかった

物理
重要問題集を解くだけで精一杯だった

化学
セミナー化学の復習をした。
化学図表を読む癖をつけた。


[6]
注意

○予定は細かく決めすぎない
○日付が変わる前にベッドに入る
○朝食を抜くな
○授業中は絶対寝るな
○土曜課外には可能な限り出席すべし(特に物理と化学)
○まずは質より量(徐々に質も高まっていく)

2013年10月1日火曜日

思考・論理・分析

思考について----------------------------------------------

「目標設定」と「方法論の開発」が必要な現在。
独自の答えを自分で創りだす能力を身につけよう。

思考対象に関して、何らかの意味合い(メッセージ)を得るための手段は、思考と情報収集の2つのみ。

では、思考とは。
ある情報と別の情報を‘突き合わせて比べる’過程を通して、同じ部分と違う部分の認識を行なうこと。

分かるとは。
思考対象を構成する要素が、同じと違うに分け尽くされた状態に辿りつくこと。

正しく分かるための3要素は
1.ディメンションを整えること
(比べる事象や要素が同一抽象水準上にあること)
2.クライテリアを設定すること
(適切な基準を見つけるには、多様なクライテリアを知っている必要がある)
3.MECEであること
(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive
MECEでないと、重要な集団を見落とす、
複数の要素を持つ"ダブリの集団"の特性を捉え損ねる
などの弊害がある。
定性的なクライテリアによる分類においては、完全な網羅性は不可能。
比較的独立した要素で主要なものを見落とさず、ほぼ全体を構成できればよい。
MECE的な分類の合理性が得られると考える。)

MECE的とは
各部分集合のディメンションが揃っている
各部分集合が基本的に独立
各部分集合を全て足すと対象範囲の大半をカバーできる


思考により得られるもの(思考成果)
1.事象の識別
他の事象と"違う"部分こそが"そのものらしさ"であり"本質的要素"である。
識別を行なう際には「比較対象」「比較の切り口」が肝。
識別した結果「それは何々である」と分かるためには、「何々」を予め知っていることが必須。
知らないものは分からない。
良い分類とは思考対象の「構成要素」と要素群の「位相」が明確な状態。

2.事象間の関係性の把握
事象間の関係は「独立」か「相関(単純相関or因果)」のどれか。

因果関係に必要なのは「時間的序列」と「意味的連動性」
相互因果に注意。
意味的連動性とは、結局、経験的に納得出来るかどうか。
科学的根拠か実体験に基づく。

因果について考える上で抑えるポイントは3つ。
1.直接的連動関係か。間にワンクッションある関係か。
2.第3の要因があり、因果ではなく単純相関ではないか。
3.因果の強さ。回帰分析における係数の絶対値の大きさ。影響力。

思考は属人的なものである
1.思考者が持つ知識により、思考により得るメッセージは異なる。
2.思考者の性格や価値観により、思考により得るメッセージは異なる。思考対象テーマが、思考者の利害や行動に関わる場合は、特に異なる。

→多数の思考者が共有し合える客観的結論を得るための思考の方法論が「論理」である。

----------------------------------------------

2013年9月24日火曜日

仕事ができる人のノート術

仕事ができる人のノート術

議事録の積み上げが交渉の成功に結びつくことが多い。

海外出張した後の憂鬱は出張精算と出張報告書の作成だ。
これは学会発表でも同様だろう。
出張中毎日、携帯用の記録ツールで打ち貯めておくと格段に楽になる。

報告書や手紙に顔写真を挿入することで情報量は数倍に高まる。

毎日1ページ以上、研究日誌や議事録をつける習慣を大学で教育しても良さそうだが行なわれていない。

電子辞書を持ち歩く。
漢字やスペルミスを防ぐことが目的。

追記入メモ方式or発想寄せ書き方式
(1)思いついたらすぐノートに書く。
(2)3,4行空けて書く。
(3)追加で思いついたことを余白に書き込む。
(4)翌日思いついたり、3週間後に思いついたり。

一貫して同じ特定のノートに書き続けることが重要。
「芯」が出来てくる。

思考の道具としてのノートは「発想や研究など自分の考えを残すもの」となる。
単なる記録用ノートとは区別するのが望ましい。
思考日を記録するのが必須。

ノートは思考の継続性と一貫性を支える道具。
ノートを活用し、オリジナルの計画書を作成してみる。
人生の重要事の計画書。

自分が連絡を取れる人を印刷して一覧できるようにしておく。
今後、自分が計画を立てる際に利用できる人脈がすぐ分かるようにしておく。

Idea Marathon Note を作成する。

日記
その1日は具体的に何をしたかを簡潔に記録するもの。
記憶の薄れを補い、細部を鮮明に蘇らせる助けとなる。

マラソンシステムの日記
ポイント制。
○本を1冊読了=1ポイント
○友人と一緒に外食=1ポイント
○映画を観る=1ポイント
○料理を作る=1ポイント
など、「自分の益となる活動」をするごとにポイントを貯めていく。
※忙しい毎日の中でも自分の時間を取り戻せる。
※日記は後日見直されることで活きてくる。
※文と文は間を空けて、見やすい大きさで書く。

マラソンシステムの狙い
○発想速度の加速化
○発想領域の拡大化

時間を区切って生活する
○年中行事として「年に最低1冊の本を出す」ことを課す
…本を執筆することで、自分に適した分野や、何を書きたいのかが見えてくる。
…1冊の本として出版されるまでに3年近い年月を要する。
…日常ノートを3年分振り返れば、出版にこぎつける統一した内容を抽出できる。

ガンなど致命的病気に対する告知により、本人は心の準備をする。
○初期は抗がん剤がよく効く。逆に、一番精神的に不安定になる。ノートに記録することで精神安定の助けになる。
○自分が死んだ後、子孫が自分をどのように思い出してくれるか。そのよすがとなるものを、ノートに自ら書き連ねることができる。

自分史をノートに書く。自分の半生を振り返って詳しく記述する。
(1)当時夢中になっていたこと。
(2)当時辛かったこと(振り返ると人生に厚みを出していること)
(3)当時仲の悪かった相手。
(4)当時仲が良かったが、しばらく会っていない人物。
など。日本の年号と西洋暦の両方で。

予習ノート
→苦手科目は、何度も繰り返し書くことで丸暗記してしまう。

間違い研究ノート
○間違えたプロセスを分析し記録する。
○二度と同じ過ちを繰り返さないように、何度も見直す。
○科学の反証主義と類似したコンセプト。

記憶法
○板書ノートは、内容を整理しながら別のノートに書き直す。
○授業内容はその日のうちにまとめる。
○翌朝、昨日覚えたものを再確認する。
○最も大切な言葉をひとつ見つける。
○ノートを頻繁に見直す。
○歌詞付音楽を聞きながらはNG。
○自分の記憶力は信じない。
○眠いときは15-30分だけ寝る。起きたらトイレに行き、コーヒーを飲んで再開。

Idea Marathon Noteを作ることで「人生の芯」になる事柄を見つけよう。

2013年9月17日火曜日

レバレッジ・リーディング

2011.07.10.20:30-22:50
今後の読書方法を設計する上で、1つの参考とする目的で読んだ。
読後フォローの具体的な例が載せられていたのが良かった。

以下、自分用メモ

--------------------------

レバレッジ・リーディング

無駄な部分を切り捨てる。

人生での総収入を増やすためのお金の使い方を心がけよ。
本は最高の自己投資法の1つ。
ただし、読書から「リターンを得る」という姿勢でいることが必須。

読書後のフォローをきちんとしないために、内容をすぐ忘れてしまうのは、投資金を捨てているようなもの。

新聞や雑誌の情報は速いが断片的。
インターネットは信頼性に欠ける。
一貫した深い知識を得るソースとして、書物に勝るものは無い。

年間400冊読書を勧める理由は、自分の中の「常識」をこまめに更新する必要があるため。
そうしないと、世間の動きについて行けない。

良い本は他人に勧めよ。
同じ本を読む事で共通認識を持つ事が出できる。
そして、チームワークを行なう上で意思疎通が円滑になる。

カラーバス効果を利用せよ。
「この本から何を得たいのか」を意識して読めば、素早くページをめくっても重要な所で目が止まる。

読んだまま終わらせては行けない。
1.ポイントをメモする(反復する)
2.実行する

自分がその本を読む目的を、
現在の課題
人生の目標
と照らし合わせて明確化する。

レバレッジメモは究極の本。
電子データで管理。
プリントアウトして携帯し反復。
実践結果を書き込み、電子データをアップデートしていく。

条件反射として身に付くまで反復せよ。
(ドラッカー「プロフェッショナルの条件」より引用)

2013年9月16日月曜日

ウラディミール・バレンティン

ウラディミール・バレンティン
 
ウラディミール・バレンティン
 米大リーグのマリナーズ、レッズなどを経て11年にヤクルト入り。11年はセ・リーグの打率最下位で、12年は規定打席未到達で2年連続本塁打王に輝いた。ことし6月にプロ野球記録に並ぶ4打数連続本塁打をマーク。8月には史上7番目の速さで通算100本塁打に到達した。今春のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)ではオランダ代表の主砲として初の4強入りに貢献。185センチ、100キロ、右投げ右打ち。29歳。カリブ海にあるオランダ領キュラソー出身。

結核菌は発育が遅い(遅発育菌)

結核菌の発育が遅い理由
1 蛋白合成を行うリボソームの数が少ない。 リボゾームのRNA遺伝子が1セットしかない。
2 遅発育性を演出しているDNA結合蛋白を持っている。
3 栄養素の透過性が悪い。
4 RNA合成時、DNA合成とは逆向きに進む遺伝子の割合が多い。

発作性上室性頻拍

発作性上室性頻拍

発作性上室性頻拍とはどんな病気か

 突然脈拍が速くなり、しばらく続いたあとに突然止まる頻拍で、心房(しんぼう)あるいは房室(ぼうしつ)接合部と呼ばれる心室以外の組織が頻拍に関わっているものを指します。 
 突然現れて突然止まる頻拍は、一般にリエントリー(回帰興奮あるいは回帰収縮)によって起こります。発作性上室性頻拍には、WPW症候群の房室回帰性頻拍、房室結節リエントリー性頻拍、心房内リエントリー性頻拍、洞結節(どうけつせつ)リエントリー性頻拍の4種類が含まれます。

原因は何か

 頻拍は、リエントリーによって発生します。発作性上室性頻拍に関わるリエントリーの特徴は、解剖学的な刺激伝導回路があることです。 
 回路としては相対的にゆっくりと興奮が伝わる遅い伝導路と、相対的に速く興奮が伝わる速い伝導路とがあり、両端で両方の伝導路が合わさっています。この状態で一般には伝導の速い伝導路は不応期が長く、伝導の遅い伝導路は不応期が短いのです。 
 すなわち2つの伝導路があり、一方は伝導速度が速く不応期は長く、他方は伝導速度が遅いが不応期は短いという条件が成立する時にリエントリーが生じます。 
WPW症候群に生じる房室回帰性頻拍 
 興奮波が房室結節を順行し、副伝導路を心室側から心房側へ伝わる正方向性房室回帰性頻拍と、興奮波が房室結節を心室側から心房側へ逆行して副伝導路を心房側から心室側へ伝わる逆方向性房室回帰性頻拍とがあります。 
 房室回帰性頻拍の95%は正方向性で、逆方向性は5%程度です。 
房室結節リエントリー性頻拍 
 房室結節へ侵入する遅い伝導路を順行し、速い伝導路を逆行する通常型と、速い伝導路を順行して遅い伝導路を逆行する希有型(けうがた)とがあります。 
心房内リエントリー性頻拍 
 心房内の小さな回路を旋回する頻拍で、心房興奮回数は1分間に240未満とされています。心房興奮回数が1分間に240以上である場合は、心房粗動(しんぼうそどう)と診断されます。 
洞結節リエントリー性頻拍 
 洞結節とそこに隣接する心房筋の間のリエントリーによる頻拍です。 
 いずれの発作性頻拍も、体位の変換に伴って起こることが多いようです。若年者では運動中に発作が起こることや、逆に睡眠中に生じることもあるようです。

症状の現れ方

 発作性上室性頻拍の症状は、突然生じてしばらく続き、突然止まる動悸(どうき)や胸部違和感として自覚されます。頻拍が生じていない時はまったく正常なので、健康診断でも発作時以外は異常を指摘されることはありません。 
 頻拍が長時間続くと、心機能が低下してうっ血性心不全の状態になることがあります。

検査と診断

 診断には、発作時の心電図所見が非常に役立ちます。発作時の心電図が規則正しい頻拍を示し、QRS波の幅が正常であれば、発作性上室性頻拍と診断できます。QRS波とQRS波の間に、P′波が常に認められれば診断は確実になります。 
 確定診断には、心臓の電気生理学的検査が必要です。これにより頻拍の誘発と停止が可能であり、頻拍中の心房波と心室波の関係を容易に把握することができます。頻拍中の心房の興奮状態を見ることにより房室回帰性頻拍、房室結節リエントリー性頻拍、心房内リエントリー性頻拍、洞結節リエントリー性頻拍を区別できます。 
 発作性上室性頻拍と区別が必要な不整脈には、心房粗動、心房頻拍、単形性心室頻拍などがあります。頻拍中にATP製剤を投与することで粗動波が明らかになれば心房粗動の可能性が、QRS間隔が少し不規則であれば自動能亢進による心房頻拍の可能性が高くなります。また、P′波あるいは心房の興奮と、QRS波あるいは心室の興奮とが解離(かいり)していれば、一般には心室頻拍になります。

治療の方法

 発作性上室性頻拍の治療は、頻拍の停止と頻拍の予防に分けると理解しやすいでしょう。発作性上室性頻拍は、房室回帰性頻拍と房室結節リエントリー性頻拍とが90%を占め、ともに房室結節がその頻拍の回路に含まれています。ですから、房室結節の伝導を抑えると頻拍は止まりますし、予防もできる可能性があります。 
薬物療法 
 房室結節伝導を抑える薬物としては、カルシウムチャネル遮断薬、β(ベータ)遮断薬、ジギタリス、ATP製剤などがあります。カルシウムチャネル遮断薬としては、ベラパミルとジルチアゼムが一般に使われています。ベラパミルは静脈注射(静注)でも経口投与でも使われ、ジルチアゼムは主に経口投与で使われます。ジギタリスの静注薬を、短時間の点滴として投与することもあります。 
 同じような静注薬として、ATP製剤の急速静注もすすめられます。ATP製剤はゆっくり静注したのでは効果が低く、急速に静注すると房室結節伝導を抑えます。一過性の血圧低下、頭痛、吐き気、嘔吐などの副作用が必ずあるのが難点ですが、ごく短時間に薬効がなくなるので、これらの症状はすぐに回復します。この性質を利用すると、ATP製剤は反復投与が可能なので、最近では頻繁に使われるようになりました。 
 さらに、心房内リエントリー性頻拍のなかで、房室結節の近くに小さなリエントリー回路のある頻拍は、ATP製剤に感受性が高く、少量のATP製剤の急速静注で頻拍が止まります。また、洞結節リエントリー性頻拍が関わる組織も房室結節に似てゆっくりと興奮が伝わる反応を示すので、ATP製剤によって止まる可能性があります。 
 したがって、QRS幅が正常な頻拍を止めるには、ATP製剤の急速静注が最も効果的です。 
非薬物療法 
 確実に発作性上室性頻拍を止めるには、直流通電による電気ショックを選択します。これは非薬物療法のひとつです。 
 別の非薬物療法としては、高周波カテーテル・アブレーション(コラム)があります。頻拍が関わる組織を焼灼(しょうしゃく)して頻拍を根治させる治療法で、治療成績がよいので薬物療法に取って代わられようとしています。頻拍を根治させるので予防的治療法になります。 
 WPW症候群の房室回帰性頻拍であれば副伝導路を、房室結節リエントリー性頻拍では心房後壁から房室結節へ侵入する遅い伝導路をアブレーションの標的にします。この2つの頻拍に関しては、高周波カテーテル・アブレーションが予防的治療法の第一選択になっています。 
 心房内リエントリー性頻拍と洞結節リエントリー性頻拍では、頻拍中に最も早く興奮している心房部位を標的にします。

発作性上室性頻拍に気づいたらどうする

 発作性上室性頻拍があっても症状がほとんどなかったり、短時間で止まるようなら治療の必要はありません。ただし、頻拍を繰り返すようなら生活の質(QOL)を損なうので治療が必要です。症状がなくても、頻拍が長期間続くと心不全(しんふぜん)を引き起こすことがあるので注意が必要です。 
 とりあえず、急に始まる動悸を自覚したら、内科・循環器科のある病院、とくに不整脈に詳しい医師のいる病院を受診するべきです(コラム)。 
 頻拍は運動も含めた体位の変換に伴って、あるいは睡眠中に生じることが多いようです。日常生活での予防は、落ちた物を手を伸ばして拾わないようにする、発作が多い時には運動しない、といったことしかありません。 
 患者さんによって対処の方法は違いますが、もしも頻拍が起こったら、息ごらえをする、水を飲む、片方の頸部(けいぶ)の動脈を触れるところを抑えながらマッサージする、しばらく横になって休むなどを試してください。このような動作は房室結節の伝導を抑制するので、発作性頻拍を停止させる可能性が高いのです。

(執筆者:杉 薫

※初診に適した科を掲載しています。なお病院・診療所によって診療科目の区分は異なりますので、受診の際はよくご確認ください。


ページ2

2013年9月15日日曜日

アルツハイマー型認知症治療薬の比較検討

 新しい認知症治療薬の使い分けについて、古くから使われてきたドネペジルとの相違点や使い分けなどについてまとめた。

 本邦では1999年にドネペジル(アリセプト)が登場して以来12年間、アルツハイマー型認知症(AD)治療薬は1種類だけだったが、2011年になって新たに3剤が加わった。2011年3月にガランタミン(レミニール)、6月にメマンチン(メマリー)、7月にリバスチグミン皮膚貼布剤(イクセロンパッチ)が発売された。メマンチンは3月に薬価基準収載されたが、東日本大震災の影響で6月に発売が延期されたという経緯がある。AD治療薬の選択肢が4剤に増えたわけであるが、その使い分けについて作用機序、効果、副作用、利便性の観点から述べてみたい。
1)作用機序
 4剤は作用機序によって、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害薬であるドネペジル、ガランタミン、イクセロンパッチと、グルタミン酸受容体のひとつであるNMDA受容体の拮抗薬であるメマンチンに大きく2つに分類される。AChE阻害薬である3剤は、いずれもアセチルコリンの分解酵素であるアセチルコリンエステラーゼを阻害することでシナプス間隙のアセチルコリン量を増やし、AD患者で機能低下しているアセチルコリン作動性神経を賦活する。ドネペジルはAChEに高い選択性を有する長時間作用型のAChE阻害薬である。ガランタミンはAChE阻害作用に加えて、allosteric potentiating ligand(APL)作用を併せ持ち、ニコチン性アセチルコリン受容体のアロステリック部位に結合して受容体の感受性を増加させる作用も有している。イクセロンパッチはAChE阻害作用の他に、ブチリルコリンエステラーゼ(BuChE)阻害作用を併せ持つ。アセチルコリンはAChEの他にBuChEによっても分解されるが、BuChEはAD脳で増生したグリア細胞や老人斑で健常者の脳組織と比較して5~6倍の高い活性を有しており、BuChEを阻害することで、さらなるアセチルコリン量の増加が示唆される。MNDA拮抗薬であるメマンチンは、AD脳で生じているグルタミン酸によるNMDA受容体の過剰な活性化を抑制することで、神経保護作用を有するとともに、神経伝達におけるシグナル/ノイズ比を改善して認知機能障害を抑制する。
2)効果
 ドネペジルは治療開始半年~1年間は軽度ながら認知機能の改善を示す。その後は徐々に認知機能が低下してゆくが、自然経過に比べてその進行はゆっくりである。日常生活動作の低下も抑制し、施設入所までの期間を2年弱遅らせることができる。しかしながら、これは多くのAD患者の平均であって、すべてのAD患者が同様の反応を示すわけではない。顕著な改善を示し、その改善が長期間にわたって維持できている患者がいる一方で、規則的に服薬しているにもかかわらず、自然経過と変わりがないのではないかと思われるほど進行してゆく患者もいる。進行を完全にストップできる薬ではないので、実際の診療場面で個々の患者についてみると、薬の有する進行抑制効果をなかなか実感できない例も多い。新たに登場してきた3つの認知症治療薬ともドネペジルと効果に大きな相違はない。進行抑制効果を有しているが、進行を完全に止めることは期待できず、効果には個人差が大きいという限界がある点も同様である。
 適応となる重症度は各薬剤に違いがあり、ドネペジルが軽度~高度AD、ガランタミンが軽度~中等度AD、イクセロンパッチが軽度~中等度AD、メマンチンは中等度~高度ADである。ガランタミンは中等度ADについてみると、長期間の進行抑制効果がドネペジルより若干優れていたという報告があるが、ガランタミンを発売しているヤンセンファーマがスポンサーの研究なので、進行抑制効果の差の有無については今後の更なる研究が必要と思われる。
 メマンチンは認知機能の進行抑制効果のほかに、興奮・攻撃性、易刺激性、夜間の行動異常などの行動障害の治療や予防に効果があることが示されている。家族が介護をしてゆくうえで大きな負担となる、いわゆる問題行動の改善に役立つ可能性があり期待される。ドネペジル、ガランタミン、イクセロンパッチはAChE阻害薬という同種薬剤のため互いに併用できないが、1つのAChE阻害薬で効果の不十分な患者が他のAChE阻害薬への切り替えによって効果を示す場合もある。NMDA拮抗薬であるメマンチンはAChE阻害薬との併用が可能である。中等度~高度AD患者にドネペジルとメマンチンを併用するとドネペジル単独よりも認知機能の悪化を抑制できたという報告があり、AChE阻害薬にメマンチンを併用することでより強い進行抑制効果が期待できる。またドネペジルとイクセロンはADだけでなく、レビー小体型認知症(DLB)に対しても有効性が指摘されている。
3)副作用
 下痢、悪心・嘔吐、食欲不振といった消化器系の副作用と頭痛やめまいは、ドネペジル、ガランタミン、イクセロンのAChE阻害薬3剤に共通したもっとも多い副作用である。20人~ 30人に一人くらいの頻度でみられるが、少量から漸増することで発現頻度が減少する。イクセロン経口薬はすでに世界各国で発売されているが、消化器系副作用が多いという欠点があった。イクセロンパッチは経皮吸収とすることで血中濃度上昇が緩やかとなり、消化器系副作用の頻度がドネペジルやガランタミンに比べて少ない。貼布部位の接触性皮膚炎には、貼る場所を変えるなどの対策が必要である。メマンチンはめまい、便秘、頭痛といった副作用がある。ドネペジルは意欲や自発性の改善作用がある反面、多動、易刺激性や興奮、攻撃的行動などが増悪することを稀に経験する。同じAChE阻害薬でもガランタミンはこのような異常行動を悪化させないようである。
4)利便性
 ①剤形:ドネペジルは錠剤、D錠、細粒、はちみつレモン味の内服ゼリーの4剤形、ガランタミンは、錠剤、OD錠、内用液の3剤形が選択でき、錠剤だと吐き出してしまう認知症患者には便利である。メマンチンは今のところ錠剤しかない。イクセロンパッチは背中、上腕、胸部などの皮膚にパッチを貼付する。パッチ剤は服薬拒否や嚥下障害などで服薬困難な患者に便利なだけでなく、パッチに日付を入れることで、飲み忘れや重複投与を予防でき、介護者による服薬管理の負担軽減が期待される。
 ②投与回数:ドネペジル、メマンチン、イクセロンパッチは1日1回投与であるが、ガランタミンは半減期が短いため1日2回の投与が必要である。
 ③維持量までの期間:ドネペジルは1日3㎎から開始して1~2週間後に軽度~中等度ADの維持量である1日5㎎に増量するため、2回の受診で維持量に持ってゆくことができる。高度ADの場合はさらに4週間以上経過後に1日10㎎に増量する。ガランタミンは1日8㎎から開始して4週間後に維持量である一日16㎎に増量するので、ドネペジルと同様、2回の受診で維持量に持ってゆくことができる。効果が不十分な場合には、さらに4週間後に1日24㎎まで増量する。メマンチンは1日5㎎から開始し、1週間おきに5㎎ずつ1日20㎎の維持量まで増量する。増量のたびに受診してもらうとすると、維持量まで4回の受診が必要だが、4週目から維持量に持ってゆくことができる。イクセロンパッチは1日4.5㎎から開始し、4週間おきに4.5㎎ずつ維持量の1日18㎎まで増量する。やはり維持量まで4回の受診が必要で、初診からようやく13週目で維持量に達する。
 ④薬物相互作用:高齢者では多種類の薬を服用していることが多いため、薬物相互作用には十分注意を払う必要がある。ドネペジルとガランタミンは主としてCYP3A4、CYP2D6により代謝されるため、これらのCYPを阻害するワーファリン、Ca拮抗剤、高脂血症治療薬、PPI、β遮断薬、パロキセチンなどの薬剤を使用している場合には相互作用に注意が必要である。イクセロンとメマンチンは腎排泄性のためCYPを阻害する薬剤と併用してもほとんど影響を受けない。
 ⑤薬価:維持量で比較すると、アリセプトD錠5㎎が427.5円、レミニール OD 錠8㎎×2回で427.6円、メマリー 20㎎錠427.5円、イクセロンパッチ18㎎427.5円/枚で、4剤とも同じ価格に設定されている。しかし高度ADになってアリセプトD錠10㎎(764.0円)にメマリー 20㎎を併用しようとする場合には、1日薬価は1,191.5円かかる計算となり、患者負担が1割あるいは3割としても決して安価な薬ではない。

2013年9月10日火曜日

もしドラ

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら

目次

プロローグ

第一章
みなみは『マネジメント』と出会った
28ページ

○マネジャーに必要なのは「真摯さ」

第二章
みなみは野球部のマネジメントに取組んだ
34ページ

○野球部の組織の目的は何か。顧客は何か。
○企業の存在意義を問う。何・誰のための集団なのか。
○野球部の顧客は「観客、保護者、教師、学校」。
○「野球部のプレーや毎日の練習を見て、感動を得たい」と思っている人達の為の組織。

第三章
みなみはマーケティングに取組んだ
30ページ

○企業の構成員が組織に求めているものをインタビューにより調査。
○「野球部員」は「野球部」に何を求めているのか。
○各部員が求めているものは、異なっている。
○それぞれのニーズを満たすことが、野球部をマネージする人間が目指す目標。

第四章
みなみは専門家の通訳になろうとした
28ページ

○専門家の研究結果、専門知識などの情報を、分かりやすく翻訳し使いやすい形にする。
○専門家のアウトプットを、組織の他のメンバーが使える形にし、成果に結びつける。
○知識の使い所を明確化する。使えるようにする。

第五章
みなみは人の強みを生かそうとした
30ページ

第六章
みなみはイノベーションに取組んだ
40ページ

第七章
みなみは人事の問題に取り組んだ
30ページ

第八章
みなみは真摯さとは何かと考えた
38ページ

エプローグ

あとがき

2013年9月3日火曜日

20代で人生の年収は9割決まる

「なぜ、この業界を志望するのか」
(他業界との比較。その業界ならではの魅力、存在意義、利点は。)

「なぜ、この会社を志望するのか」
(同業他社との比較。その会社ならではの魅力、存在意義、利点は。)

「なぜ、あなたを採用した方がいいのか」
(自分の人生や興味と、業界・仕事との関連性。自分が業界・仕事・会社の発展に貢献できるのはどこか。採用されたら何をしたいのか。)

2013年9月2日月曜日

Biguanides suppress hepatic glucagon signalling by decreasing production of cyclic AMP.

Biguanides suppress hepatic glucagon signalling by decreasing production of cyclic AMP.

Miller RA, Chu Q, Xie J, Foretz M, Viollet B, Birnbaum MJ.

Nature. 2013 Feb 14;494(7436):256-60.

【まとめ】
ビグアナイド系薬剤は50年前から肝の糖産生を抑制する有効な治療薬と考えられてきたが、その作用機序は詳しくは不明である。MetforminがAMPK活性化を介して肝糖産生を抑制するという作用機序は10年前より提唱されてきたが、近年メトフォルミンがLKB1/AMPK経路とは独立して肝糖産生を抑制することが示されて、前者の機序は疑問視もされている。本研究では、「メトフォルミンが、肝においてグルカゴン作用を阻害することにより空腹時血糖を低下させる」という新しいメカニズムを報告している。マウス肝細胞にmetforminを添加すると、ミトコンドリア呼吸鎖の抑制によってAMPが蓄積する。(それがAMPKを活性化すると考えられているのだが)ここではそれがadenylate cyclaseを抑制し、その結果cAMP産生が減少、PKA活性が低下する。PKAの標的蛋白には肝糖産生酵素があり、不活性化によって、グルカゴン依存性の肝糖放出が抑制されるという機序が示された。抗糖尿病薬metforminは、肝におけるグルカゴンアンタゴニストとしての新たな作用機序をもつことが明らかになった。

【論文内容】
10年ほど前から、metforminの作用はAMPKを介すると考えられてきたが、最近AMPKまたはその上流のLKB1を欠損した肝臓や肝細胞でもmetforminの効果が見られることが報告され、当初の考えは疑問視もされている。そこで、メトフォルミンが肝でのグルカゴンシグナル伝達を阻害する可能性を考えて検討を進めた。

グルカゴンが肝細胞表面の受容体に結合すると、adenylate cyclaseが活性化、cAMPが増加、PKAが活性化され、肝の糖産生を増加させる蛋白をリン酸化(活性化)する。ビグアナイドであるphenforminまたはmetforminをマウス培養肝細胞に2時間または24時間添加すると、用量依存的にグルカゴンによるcAMP増加が低下した。次にアデノウイルスを用いてAKRA3 FRET reporterを発現させた肝細胞(PKA活性化を確認する細胞)に、まずグルカゴンを添加したところ、2分以内に最大のFRET増加(PKA活性化)を認めたが、phenforminはこの増加を遅延させた。さらに、phenforminは、グルカゴン刺激によるPKA基質蛋白(PFKFB1、IP3R)のリン酸化を阻害した。このように、グルカゴンはcAMP増加によりPKAを活性化しその基質蛋白のリン酸化を増加させ、phenforminはこの過程を阻害したが、グルカゴンの代わりに膜透過性cAMPアナログ(SP-8Br-cAMPS-AM)を添加した場合はphenforminでPKA活性化は阻害されなかった。したがって、phenforminはPKA活性化よりも上流でグルカゴンシグナル伝達経路を遮断していると考えられた。同じく、肝細胞に治療域濃度のmetforminを添加した場合、グルカゴンによる糖産生の増加は抑制したが、SP-8Br-cAMPS-AMによる増加は抑制できず、metforminの糖産生抑制作用はcAMP減少を介していると考えられた。

次に、AMPKのα1とα2のfloxedマウスにCreを発現させるアデノウイルスを注入し、AMPKのcatalytic(α)サブユニットを欠損させたマウスを作製した。このマウスの(AMPK欠損)肝細胞にphenforminを添加しても、グルカゴンによるcAMP増加の抑制はコントロールと同じように起こった。すなわち、ビグアナイドによるcAMP増加抑制効果はAMPK非依存性であることが分かる。

では、ビグアナイドがグルカゴンによるcAMP増加を抑制するのは、ビグアナイドがcAMP phosphodiesterase (PDE)を活性化するためであろうか?グルカゴンを添加した肝細胞にIBMX(PDEの非特異的阻害剤)またはRo-20-1724(PDE4の特異的阻害剤)を添加したところ、cAMPは増加した。この効果はcilostamide (PDE3の特異的阻害剤)では見られなかったので、これらの細胞でのcAMPの分解にはPDE4が重要であることが分かる。しかし、phenformin添加によるcAMP増加抑制に、IBMXやRo-20-1724は影響しなかった一方、forskolin(adenylate cyclaseを活性化させてcAMP増加を起こす)によるcAMP増加は、phenforminで阻害された。すなわち、phenforminは、cAMP分解促進(PDE4活性化)ではなく、cAMP増加抑制(adenylate cyclase活性化抑制)によって、cAMP量を低下させていると考えられた。

AMPはadenylate cyclaseを抑制することが古くから報告されてきたが、ビグアナイドによるAMP増加がadenylate cyclase抑制をもたらしているのだろうか?Metformin投与マウスの肝におけるAMP濃度がadenylate cyclaseを阻害するのに十分なレベルかを検討するため、肝のAMP値を測定した。その結果、肝のAMP濃度は2.3 mM、metformin投与後は2.9 mMと高かった。培養肝細胞でのAMPの濃度は215 μMで、phenformin添加によって1 mM以上に増加した。

次にin vivoで、metforminのグルカゴン注入に対する効果を検討した。Metforminを事前に投与しておいたマウスでは、グルカゴン急速注入による血糖上昇は抑制された。この時、metformin投与により肝のエネルギー蓄積が減少して(=AMPが増加して)AMPK活性が増加したが、重要なことは、metformin前投与でグルカゴンによる肝臓内cAMPの上昇、PKA活性化、PKA基質のリン酸化が抑制されたことである。空腹時マウス(内因性のグルカゴン上昇)にmetforminを投与しても、肝のcAMP濃度が減少した。高脂肪食負荷マウスにmetforminを投与しても、肝のAMP増加、それに伴うPKA標的蛋白であるPFKFB1とIP3Rのリン酸化が低下し、空腹時血糖が低下した。このような急性投与によりAMPKリン酸化(活性化)が認められたものの、Aktリン酸化の変化(急性のインスリン抵抗性改善)までは見られなかった(metformin投与→AMP増加→AMPK活性化によるインスリン抵抗性改善は、少なくとも急性には起こっていないことを示唆する)。

【結論】
本研究では、ビグアナイド系薬剤が肝細胞においてcAMPを減少させる効果があることを確認した。治療域濃度のmetforminは、肝細胞においてミトコンドリア呼吸鎖のcomplex Iを阻害してATPの減少とAMPの増加をもたらすことにより、グルカゴンによるadenylate cyclase活性化を阻害する(AMPは内因性リガンドとして、adenylate cyclaseの活性化を直接抑制する作用があることは古くから知られている)。Adenylate cyclase活性低下により、細胞内cAMPが減少し、PKA活性化低下が起き、糖産生酵素の活性化を減少させ、肝糖産生を抑制する。このような経路(下の参考図)が新たなmetforminの作用機序と考えられる。



(参考図)Metforminまたはphenforminは、OCT1(organic cation transporter)によって細胞内に取り込まれ、ミトコンドリアに集積して呼吸鎖のcomplex Iを抑制し、細胞内のATPを減少させADP/AMPを増加させる。増加したAMPは、AMPKを活性化させるのみならず、adenylate cyclaseを直接阻害して、グルカゴンによるcAMP増加を抑制、その結果PKA活性化が抑制される。それにより、グルカゴンによる糖新生酵素が糖新生抑制に働き、肝糖産生が抑制されることになる。

2013年8月27日火曜日

生姜湯

一般的なしょうが湯のレシピ
材料
しょうがのおろし汁‥‥小さじ12
熱湯‥‥150cc
ハチミツ‥‥小さじ1
レモン汁‥‥少々

生姜を皮つきのまま、おろし金ですりおろす。


茶漉しでこす。なければクッキングペーパーで包み、ギュッと絞って汁をカップに入れる。


便利:ショウガをすりおろして、冷凍保存袋に平らにならして冷凍しておきましょう。使うときに必要な分だけ割って入れると便利です。

ハチミツを入れる。ハチミツには抗菌、抗炎症作用があり、のどの痛みやイガイガを緩和してくれます。免疫力アップの酵素も多い。


熱湯を注ぐ。


スプーンでかき混ぜる。



レモン汁を加えて完成。

2013年8月20日火曜日

なすとズッキーニのトマト炒め

なす・ズッキーニは適当に切る。
ナスのアクが気になる場合には、水にさらす。
フライパンに、オリーブオイルとおろしにんにく(チューブ)を入れ、ナスとズッキーニを投入。
中火で炒め、途中で酒とみりんを加える。
適度に火が通ってきたら、トマトピューレを入れさらに炒める。
塩コショウでで味を調え、できあがり。
ビール・ワインなどにバッチリ。
トマトピューレは、トマトの水煮をさらに煮詰めたモノ。ケチャップと違って、甘みはついていない。
一回分毎に小分けされて売っているものがあるので、それを使うと便利(カゴメのトマトキッチンスタジオ)。
瓶詰めなど開栓してしまうと、日持ちしないのだ。冷蔵庫に入れておいても、数日でアウト。ご注意を。
もちろん、生のトマトをザクザク切って入れてもいい。
多めに作って、冷やして食べてもうまい。
《このつまみの健康効果》
95%が水分の茄子。体を冷やし、ほてりを除く作用があるとされ、夏にはもってこいの食材。
紫色の皮には、「ナスニン」というポリフェノール系の色素が含まれている。抗酸化作用が期待出来る。
ズッキーニは、見た目キュウリを太くしたような感じだが、カボチャの仲間。
こちらも油と相性がよく、食感も茄子に似ている。
ベータカロチン(カロテン)、食物繊維などを含み、美肌効果も。

代表的な調理法、南フランス・プロバンス地方の「ラタトゥイユ」をさらに簡単にしてみた。

2013年8月15日木曜日

『手紙』―東野圭吾―

「事実」の前には、どんな思いも無力となる。
改めてそのことを実感させられた作品だった。

事実は消せない。事実に打ち勝ちたいのなら、更なる事実が必要となる。
この2つの文は、今の自分の考えを支えるものだ。

過去の過ちは消せない。過去は、言わば「事実」だ。
起こってしまったものは消せない。
起きた結果、生じた物を破壊することは出来る。見えないまでに粉々にすることも出来る。
しかし、起きたという事実は壊せない。粉になるまでに砕くことも出来ない。切り刻むことも、破り捨てることも出来ない。

では、過去に対して私が取れる最大の対策は何か?受け入れることである。
受け止め、許容することだ。
無視することでも、反発することでもない。
事実を認め、分析し、その過去が「理想の自分」の一部の構成要素となるように、今後の行動を定めることが最も効果的な対策だろう。
この、「認め、分析し、今後の行動を定める」というプロセスを行っている場こそ、"今"である。
そして、「理想の自分」が、"未来"である。




重く、深く、鋭い。
そんな話だった。


『手紙』―東野圭吾―
2003年

映画
2006年11月3日
全国松竹・東急系で公開

2013年8月14日水曜日

C02. 法規(前編)

Q062.
各種の法律は、条例の規定に基づき制定されている。
正/誤
A062.

条例ではなく、憲法である。


Q063.
薬事法の規制対象とされるのは、医薬品、医薬部外品の2種類である。
正/誤
A063.

医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器の4種類である。


Q064.
製造販売業の許可基準には、GQPへの適合がある。
正/誤
A064.



Q065.
製造業者は、製造行為をした後、市場に販売することができる。
正/誤
A065.

製造業者は、市場に販売することはできない。


Q066.
製造業者は、個々の製品の市場への出荷の判断をしなければならない。
正/誤
A066.

出荷の判断は、製造業者ではなく、製造販売業者である。


Q067.
製造業の許可は、品目ごとに与えられる。
正/誤
A067.
製造所ごとの許可である。


Q068.
医薬品製造業の許可区分は、「処方せん医薬品の製造業」と「処方せん医薬品以外の製

造業」の区分に大別されている。
正/誤
A068.
誤(概論p86,p88)
医薬品製造業の許可区分は「医薬品(体外診断用医薬品を除く)製造業」と「医薬品(体

外診断用医薬品のみ)製造業」に大別されている。
医薬品製造販売業は第1種(処方せん医薬品)と第2種(処方せん医薬品以外)の許可

がある〈薬事法第12条第1項〉。


Q069.
製造業の許可基準には、GMPへの適合がある。
正/誤
A069.

GMPへの適合は、許可基準に該当しない。


Q070.
製造販売承認申請は、厚生労働大臣の権限に属する品目の場合は、申請書を直接厚

生労働大臣に提出する。
正/誤
A070.

厚生労働大臣ではなく、機構に提出する。


Q071.
薬局を開設しようとする者は、許可を受けなければならない。
正/誤
A071.



Q080.
店舗販売業者は、一部の医療用医薬品を販売することができる。
正/誤
A080.

一般用医薬品以外の医薬品を販売することはできない。


Q081.
一般用医薬品は、その用法・用量の程度により区分されている。
正/誤
A081.

用法・用量ではなく、副作用等の程度により区分されている。


Q082.
劇薬の貯蔵・陳列については、鍵を施さなければならない。
正/誤
A082.

劇薬ではなく、毒薬である。


Q083.
生物由来製品の製造販売承認取得者等は、特定生物由来製品の記録を、その出荷日

から起算して、少なくとも20年間保存しなければならない。
正/誤
A083.

20年間ではなく、30年間である。


Q084.
「医薬品等適正広告基準」は、法令である。
正/誤
A084.
法令ではなく、行政指導である。


Q085.
企業が治験計画書を届け出る先は、都道府県知事である。
正/誤
A085.

都道府県知事ではなく、厚生労働大臣である。


Q086.
GCPは、治験の導入・治験の実施・治験終了の基準から構成されている。
正/誤
A086.

治験の準備・治験の管理・治験を行う基準から構成されている。


Q087.
治験計画の届出をした者は、届出日の翌日より治験の依頼または実施をすることができる


正/誤
A087.

届出日から30日が経過しなければ、治験の依頼または実施をしてはならない。


Q088.
品質苦情等の品質情報について、GQPで対応規定が設けられている。
正/誤
A088.



Q089.
品質不良に係る措置の決定は、品質保証責任者が行う。
正/誤
A089.

品質保証責任者ではなく、統括製造販売責任者である。


Q90.
守秘義務に関する規定が適用されるのは、薬事法では製薬企業の全ての従業員に対し

てである。
正/誤
A091.

治験および製造販売後調査に関わった者に対してである。



Q091.
製造業の許可基準に該当するのはどれか。
a. 製造所の構造設備
b. 申請者の欠落条項
c. GMPへの適合
A091.
aとb(概論p88)
GMPへの適合は、許可基準に該当しない。


Q092.
薬局の許可基準に該当するのはどれか。
a. 構造設備
b. 人的欠格事由
c. 店舗販売高に応じた従業員数
A092.
aとb(概論p91)
店舗販売高に応じた従業員数ではなく、調剤数に応じた員数の薬剤師である。


Q093.
ジアセチルモルヒネの輸出・輸入は、限定的に許容している。
正/誤
A093.

全面禁止である。


Q094.
フェニルメチルアミノプロパンは、覚醒剤に指定されている。
正/誤
A094.



Q095.
家庭麻薬は、譲渡・譲受・所持・使用についての麻薬の取扱いを受ける。
正/誤
A095.

家庭麻薬は、麻薬としての取扱いは受けない。


Q096.
機構の救済業務は、医薬品および医薬部外品の副作用に対して行う。
正/誤
A096.

医薬部外品は含まれない。


Q097.
副作用被害救済制度に関する拠出金の徴収対象は、医療用医薬品の製造販売業者で

ある。
正/誤
A097.

医療用医薬品の製造販売業者ではなく、全ての製造販売業者である。


Q098.
機構法において、医薬品の製造販売業者が毎年負担するものを救済拠出金という。
正/誤
A098.

救済拠出金ではなく、一般拠出金である。


Q099.
救済給付を必要とする健康被害を発生させた医薬品の製造販売業者が拠出するものを

、特別拠出金という。
正/誤
A099.

特別給付金ではなく、付加拠出金である。

旅の話

今日は、旅の話をしましょう。


「人生とは旅であり、旅とは人生である」とは、2006年7月3日に中田英寿選手が引退を表明した際に言った言葉でありますが、小説家吉川英治の「この人生は旅である。」に始まる言葉や、イギリスの詩人ドライデンの「人生は旅行であって、死はその終点である。」という言葉があるように、多くの著名な人々が人生と旅を同種なものとして意識した言葉を遺しております。残念ながら、古代ギリシャ・ローマの哲学者たちが残した言葉にそのようなものがあれば、ほら、こんなに昔から言われているんだ、人間の考えることなんて大して進歩しちゃいないのさ、と述べることも出来るのですが、残念ながら私の知識の貯蔵庫にはそのような言葉が見当たりませんでしたので、そのようなありきたりな嘆きを発してこの日記を読んで下さっている奇特な方をうんざりさせるのは見送らせて頂くことにしましょう。

そう、旅の話です。

皆さんは、旅というとどのような旅を思い浮かべるのでしょうか?仲の良い4人くらいで行く、ゆったりとした旅行でしょうか。それとも、クラスやサークル旅行のような、ワイワイとした旅行でしょうか。いやいや、自由気ままな一人旅もあるでしょう。ツアーに参加、という形もありますね。思い浮かべるのはひとそれぞれ。どの旅行も好きだという人もいれば、一人だけで行くのは寂しい、あるいは大人数はちょっと、という人もいることと思います。よく言われることとして、「旅行はどこへ行くかよりも、誰と行くかの方が重要である」という戒めのようなものがありますが、このように旅の規模で好みが分かれるのも、やはり誰もが知らず知らずのうちに旅の同伴者について意識しているものということの表れに違いありません。自分自身と向き合い、かつての自分と再会を果たしたり、新たな自分に出会いたいのだったら一人旅を。仲間との絆を深めたいのなら小規模な集団での旅を。新しい環境に入り、これから付き合うことになる人々のことを知るきっかけを得たいのならワイワイガヤガヤとした旅行を。求めるものに応じて、旅の形も自然に決まるものなのかも知れません。もちろん、社交上、仕方なく参加することになる場合もありますが。

さて、まだまだ書き足りないことはいくらでもあるのですが、そろそろ私の集中力が切れてきたのと、わざわざ疲れてまで書こうとは思えないことから、これにて筆を、いえ、疲れた頭を枕の上に置かせて頂きたいと思います。

静かな雨の音に耳を澄ませましょう。6月は水無月。言葉とは面白いですね。

おやすみなさい。

Twitterをやめた。

Twitterをやめた。

色々な面で恐ろしいことが分かったから。

特に、昨年はTwitterで自爆した人が何人も出てきた印象。

「バカ発見器」というが、言い得て妙だと感じている。

ちなみに、facebookでも近々似たような事件が頻発するだろうと予想している。

恐ろしい。

一度ネットに書き込んだ文字、情報は、半永久的に消えないだろう。

記憶は薄れていくが、記録は風化すること無く残り続ける。


「印象」というものは時が経つにつれて変化し続けるのが自然なのに、
その流動性が失われてしまう。

それは、あくまで私の感覚であるが、将来大きなひずみとなって返ってくるんじゃないだろうか。


その「記録の報復」が、さらなる禍福を誘発するのだろうと思う。


「恐ろしい」「リスクである」という者は、勝者と敗者を大量に生み出すポイントであるのだから、勝ちたいのであれば、そこから逃げ出しては行けないんだろう。

逆に、落ち着いてゆったり過ごしたいのであれば、さっさとやめたほうがいい。

そう思う。

C01. 倫理および概論

Q001.
医薬品産業は、薬事法により支えられている。
正/誤
A001.

薬事法で規制を受けている。
公的医療制度(薬価基準制度)に支えられている。


Q002.
医療用医薬品プロモーションコードを制定したのは、日薬連である。
正/誤
A002.

日本製薬工業協会(製薬協)である。


Q003.
医療用医薬品プロモーションコードは、OECDコードに準拠している。
正/誤
A003.

IFPMA医薬品マーケティングコードである。


Q004.
医療用医薬品プロモーションコードは、「経団連企業行動憲章」の精神に立脚している。
正/誤
A004.

製薬企業倫理綱領である。


Q005.
プロモーションコードは、わが国の製薬企業の企業方針と経営戦略のあり方を成文化したものである。
正/誤
A005.

製薬企業に求められている医療用医薬品のプロモーションのあり方と行動基準を成文化し

たものである。


Q006.
プロモーションコードでは、最初に「経営トップの責務」を取り上げている。
正/誤
A006.

経営トップの責務ではなく、会員会社の責務である。


Q007.
プロモーションコードでは、プロモーションに関する一切の責任はMR個人にあるとしている。
正/誤
A007.

会社がプロモーションに関する一切の責任を有しているとしている。


Q008.
コードを違反した会員会社に改善の措置を求めるのは行政である。
正/誤
A008.

行政ではなく、プロモーションコード委員会(コード委員会)である。


Q009.
コード違反の会員会社には、違約金が科せられることがある。
正/誤
A009.

違約金が科せられることはない。


Q010.
公正競争規約の内容は、薬事法ガイドラインとしての意味をもっている。
正/誤
A010.

薬事法ではなく、景品表示法である。


Q011.
公正競争規約違反にはペナルティを科すことができることになっている。
正/誤
A011.
正(概論p23)


Q012.
公正競争規約は、行政が設定する。
正/誤
A012.

行政ではなく、事業者または事業者団体が設定するものである。


Q013.
公正競争規約は、公正取引協議会の認定を受けているものである。
正/誤
A013.

公正取引協議会ではなく、消費者庁のほか、公正取引委員会の認定を受けている。


Q014.
公正競争規約に基づく行為でも独占禁止法違反とされることがある。
正/誤
A014.

公正競争規約に基づいて行う行為は、カルテルなどの独占禁止法違反としては問題とされない。


Q015.
各業界ごとの規約の運用のために公正取引委員会という組織が設立される。
正/誤
A015.

公正取引委員会ではなく、公正取引協議会である。


Q016.
医療機関は、公正競争規約に拘束されることがある。
正/誤
A016.

製薬業界の自主ルールなので、医療機関等は公正競争規約に拘束されることはない。


Q017.
医療機関等の医療関係者に対して、取引を誘発する手段として景品類を提供してはならない。
正/誤
A017.



Q018.
製剤見本は、必要最少量で反復提供することができる。
正/誤
A018.

製剤見本については、反復提供することはできない。


Q019.
臨床使用医薬品の提供期限は、販売開始日から1年である。
正/誤
A019.

販売開始日ではなく、薬価基準収載日からである。


Q020.
臨床使用医薬品は、提供先を指定することにより医薬品卸を通じて提供できる。
正/誤
A020.
誤(概論p25)
医薬品卸を通じて提供することはできない。


Q021.
使用成績調査の症例報告の報酬については、調査票1枚当たり原則として1万円を目処としている。
正/誤
A021.



Q022.
使用成績調査の症例報告の報酬について、特に作業が難しいもので5万円を上限とすることを目処とする。
正/誤
A022.

5万円ではなく、3万円を上限とすることを目処とする。


Q023.
行政指導は、先進各国で取り入れられている行政の運営手法である。
正/誤
A023.

日本独特の行政の運営手法である。


Q024.
行政指導とは、行政が相手方の任意の協力を得て、ある特定の行政目的を実現しようとすることである。
正/誤
A024.



Q025.
ソフト・ローとは、ゆるやかな法的規制をいう。
正/誤
A025.

法的規制は、ハード・ローである。


Q026.
法的責任には、みんみ責任などがある。
正/誤
A026.



Q027.
民事責任には、効果帰属責任と対抗要件責任がある。
正/誤
A027.

民事責任には、債務不履行責任と不法行為責任がある。


Q028.
刑事責任とは、債権者が損害賠償請求行為を行い、債務者が損害賠償責任を負うことである。
正/誤
A028.

刑事責任においては、債権者・債務者は存在しない。犯罪を行った者に対して刑罰を与えることである。


Q029.
行政処分とは、行政が責任を負うことである。
正/誤
A029.

行政が行ったこと(許可・免許等)に対して、停止や取消し等を行うことである。


Q030.
使用者責任とは、被用者が事業の執行について第三者に損害を与えた場合に使用者がそれを賠償する不法行為責任のことをいう。
正/誤
A030.
正(概論p30)


Q031.
両罰規定とは、被用者が業務に関して違法行為をした場合に、その被用者とともに事業主をも罰するという規定である。
正/誤
A031.



Q032.
医の倫理の歴史は古く、西洋では「ソクラテスの誓い」に始まる。
正/誤
A032.

ヒポクラテス(古代ギリシャの医師)である。ソクラテスは古代ギリシャの哲学者。


Q033.
ナチスの医師たちによる非人道的な人体実験などの反省を踏まえた宣言が「リスボン宣言」である。
正/誤
A033.

ジュネーブ宣言である。


Q034.
ニュルンベルク法廷が契機で「ニュルンベルク綱領」が提示された。
正/誤
A034.



Q035.
ニュルンベルク綱領がのちに「パターナリズム」という概念へと発展していった。
正/誤
A035.

パターナリズムではなく、インフォームド・コンセントである。


Q036.
ヘルシンキ宣言を踏まえたわが国の省令はGLPである。
正/誤
A036.

GCPである。


Q037.
患者の権利をうたった画期的な宣言が「ベルリン宣言」である。
正/誤
A037.

リスボン宣言である。


Q038.
倫理的に正当化できない研究や人体実験として有名なのがタスキギー梅毒研究である。
正/誤
A038.

1932年、米国タスキギー市。黒人600名。


Q039.
ベルモント・レポートは、3つの「基礎的な倫理原則」を掲げている。
正/誤
A039.



*********************


Q040.
医薬品の特性として、安定使用・使用の煩雑性がある。
正/誤
A040.

安定供給・使用の緊急性である。


Q041.
新医薬品とは、「"既に製造販売の承認を与えられている医薬品"と、有効成分・分量・用法・用量・効能・効果等が明らかに異なる医薬品」をいう。
正/誤
A041.



Q042.
後発医薬品は、先発医薬品と有効成分などは同一であるが、効能・効果は異なる。
正/誤
A042.

効能・効能は先発医薬品と同等である。


Q043.
希少疾病用医薬品は、日本における対象患者数が年間3万人未満の疾患に用いる医薬品である。
正/誤
A043.

年間5万人未満である。


Q044.
全ての医療用医薬品が薬価基準に収載されている。
正/誤
A044.
誤(概論p48)
全ての医療用医薬品が薬価基準に収載されているわけではない。
インフルエンザワクチンや体外診断用医薬品、ピルや勃起不全治療薬などは、薬価基準に収載されない医療用医薬品である。


Q045.
1970年には、医薬品産業は1兆円産業に達した。
正/誤
A045.



Q046.
公正取引委員会の勧告により、製薬企業倫理綱領の策定につながっていく。
正/誤
A046.

製薬企業倫理綱領ではなく、医療用医薬品製造販売業公正競争規約である。


Q047.
日本の医療用医薬品の流通は、卸売業者が販売する医薬品の価格に製薬企業が強く関与する値引補償方式をとっていた。
正/誤
A047.



Q048.
現在、日本の医薬品市場は、世界のグローバルメガファーマにとって新発売する魅力が増している。
正/誤
A048.

グローバルメガファーマにとって、日本で新発売する魅力度は低下している。


Q049.
皆保険制度の導入は(     )年である。
a. 1951
b. 1961
c. 1971
A049.
b. 1961年。(概論p52)


Q050.
公正取引委員会は、独占禁止法に抵触する恐れがあるとして、医療用医薬品の流通における(     )を廃止するように指摘した。
a. 値引補償方式
b. 新仕切り価制
c. 加重平均値一定価格幅方式
A050.
a. 値引補償方式(概論p54)


Q051.
特許権と知的財産権は異なるものである。
正/誤
A051.

特許権とは、知的財産権の1つである。


Q052.
知的財産権とは、日本の共有の財産ということである。
正/誤
A052.

共有の財産ではなく、発明者等に一定の期間、利益と権利が保護される仕組みである。


Q053.
特許期間は、通常30年である。
正/誤
A053.

通常20年である。


Q054.
医薬品最終製品の国内での生産額は、34兆8084億円である(2011年)。
正/誤
A054.

6兆9874億円である。
34兆8084億円は、国民医療費である。


Q055.
医薬品輸出額の伸長率では、中華人民共和国への輸出が著しくなっている。
正/誤
A055.



Q056.
輸入超過の金額は、12兆3929億円である(2011年)。
正/誤
A056.

2兆3929億円である。


Q057.
医薬品流通では、医薬品という特殊性からくる「情報流」という性質がある。
正/誤
A057.



Q058.
公的皆保険制度の中で、医療用医薬品の流通では、薬価が実質的な上限価格として機能することになる。
正/誤
A058.



Q059.
医薬品卸は、厚生労働大臣の許可を受けなければならない。
正/誤
A059.

厚生労働大臣ではなく、都道府県知事である。


Q060.
医薬品卸の機能に、注文受注のための価格交渉、代金請求・回収という商流機能がある。
正/誤
A060.



Q061.
医薬品卸の昨日は、物流機能、商流機能、生産機能で構成されている。
正/誤
A061.

物流機能、商流機能、情報流機能で構成されている。

2013年8月13日火曜日

【備忘録的な】ツイッター時代の個人「発信」力

個人発信力の高い人
土井英司(ビジネス書、書評)
小飼弾(こがいだん、アルファブロガー)
美崎栄一郎(花王社員、ビジネス書執筆)
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか

「仕事をもとに外部に発信」型の利点
自分の知識・経験を自分の中で消化し、整理することで能力の深化・拡大に繋げる

発信により、自分という存在を対外的にアピールすることに。
「パーソナル・ブランディング」を進める行為。

行動の意味と収入の関係を考える際には、
「インプット、アウトプット、アウトカム」を使って考える。
インプット:勉強
アウトプット:発信
アウトカム:自己表現による満足・周囲との関わり・成長・存在のアピール・収入

まずは、プロフィール作り。
自分のどの側面を世の中に向かってアピールしていくか(パーソナルブランディング)。

[1]自分の特徴を5つの項目で表す
仕事、趣味、住所、好きなことなど。
自分にとって大事な事柄、自分の特徴と思えること。

[2]自分の中のフレームワークによる反応を心がける。
反応には3つの類型がある。浅い順に列挙する。
○一般的な情報受容による反応
世間で流布される情報をそのまま用いる
○意識的な情報受容による反応
幅広く集めた情報の中から自分の感覚に合うものを選んで意見を形成する
○自分の中のフレームワークに従って意見を述べる
意識的な情報受容をある程度の期間、継続して行い、自分の中に物事を判断するためのフレームワークを形成する

[3]自分独自の発信を行なうためには次の2点が必要。
○関心のあるテーマや分野を明確化し、焦点を絞った発言を心がける。
○意識的情報受容を継続して行なう。


目に見えるアウトプットの部分以外には、インプットされた材料があまりない場合には、内容の薄い発信となってしまう。
→発信には使わないインプットの質と量が重要となる。

立花隆『「知」のソフトウェア』からの引用要約
アウトプットの目的が先行したインプットの方が能率が高い。
目的先行型のインプットを意識せよ。
「何を発信したいのか」を常に念頭に置け。


ツイッターと組み合わせて発信の影響力を増加させるメディアは「ブログ(ネット)」と「勉強会(リアル)」
ブログ:一覧性が高い。断片的でない情報。
勉強会:より深い議論


発信の中身を充実させるには。
そもそも、発信はなぜ行われるか。発信とは何か。
発信の契機:自分と周囲のフレームワークの違いに気付くこと
発信:自分のフレームワークを提示すること

普段考えていることを充実させるべし。
(1)関心のある分野の明確化
(2)情報収集(内容、情報量、情報源)
(3)情報の利用(抽出、分類、要素間の関係性、時代区分etc)

2013年8月3日土曜日

仮面ライダー鎧武



 節目となる15作品目を迎えた「平成仮面ライダーシリーズ」は、またも新たな仮面ライダーを誕生させます。その名は『仮面ライダーガイム』。そのスタイルは名前からもわかる通り、戦国武将の鎧武者。そして、フルーツをモチーフとした錠前=ロックシードを使って変身、さらにはアームズチェンジしていきます。

 今回の『仮面ライダーガイム』の特徴の一つは、主人公の仮面ライダー鎧武/(かずらばこうた)にライバルとなる多数のライダーたちが存在すること。それぞれロックシードで変身、鎧武同様、フルーツをモチーフとした武器で敵と戦います。

 そんな『仮面ライダーガイム』の活躍が描かれる世界は、とある新興都市。巨大企業の“城下町”として経済的に発展してはいるものの、“城下町”ゆえの一種の閉塞感に若者たちはストリートダンスでうっ屈したものを発散しています。そんな若者たちの間では、ロックシードで小動物インベスを召喚、戦わせるというゲームが秘密裏に流行。そのインベスはゲーム時に開く「異世界」の扉から現れるのですが、その「異世界」への扉が各地で開き始め、人類を脅かす危機を招くことになります。
 「異世界」から現れる怪物とは?そして、その目的とは?
 人類の危機に仮面ライダー鎧武/はどう立ち向かうのか?そのライバルとなるライダーたちの運命は? 混とんとした現代、自らが信じる正義を貫くために戦う、まさに仮面ライダー戦国時代。
 鮮やかなフルーツをモチーフとしたロックシードで変身する重厚感あふれるライダーたちの戦いが始まります!

<仮面ライダー鎧武/ガイムとは?>

 ベルト=戦極(せんごく)ドライバーを装着、錠前=ロックシードを戦極ドライバーにセットすることで、その周囲が異世界へと変化し、仮面ライダーへと変身する。
 「オレンジロックシード」を使用して変身する「オレンジアームズ」、「パインロックシード」を使用して変身する「パインアームズ」などにアームズチェンジ。使用する武器もそれぞれのフルーツの特徴を活かしたものとなります。

<登場するライバルライダーとは?>

■仮面ライダーバロン
 モチーフは西洋鎧。アームズチェンジは「バナナアームズ」など。
■仮面ライダー龍玄(りゅうげん)
 モチーフは中華鎧。アームズチェンジは「ブドウアームズ」など。


仮面ライダー鎧武/(かずらば・こうた)(20)……佐野 岳(さのがく)
仮面ライダー鎧武に変身する青年。
ダンスチーム「チーム鎧武」のナンバー2だったが、遊びは卒業とチームを抜ける。
きちんと仕事をみつけて、たった一人の肉親である姉を安心させたいと思っている。
他人のトラブルに首を突っ込んでは貧乏くじを引いてしまう、心優しい行動家。偶然、ベルト(戦極ドライバー)を拾い、仮面ライダーに変身。戦いへと巻き込まれる。
いつも誰か他人のために戦い、「戦う理由」を自ら問い続ける。
仮面ライダーバロン/駆紋戒斗(くもん・かいと)(20)……小林 豊(こばやしゆたか)
仮面ライダーバロンに変身する青年。
「チーム鎧武」のライバルチーム「チームバロン」のリーダー。
貧しい家庭に生まれ育ち、幼いころから「弱者は強者に搾取される」という鉄則が染みついており、社会そのものを「迫害者」として敵視する。
そんな社会に牙を剥くには力が必要と自らの力を鍛練。周囲から畏怖の眼差しを向けられるようになり、一大勢力のリーダーに祭り上げられる。
仮面ライダー龍玄/呉島光実(くれしま・みつざね)(16)……高杉真宙(たかすぎまひろ)
仮面ライダー龍玄(りゅうげん)に変身する青年。
「チーム鎧武」の一員で紘汰の弟分。
周囲には隠しているが、実は新興都市を支配する企業ユグドラシルコーポレーションの息子。エリート高校に通っていることも仲間には秘密にしている。
裕福な家庭に育ち、将来を保証されていながらも、敷かれたレールを歩くことを嫌い、自らの運命を勝ち取っていく生き方に憧れる。
頼りがいのある兄貴分として紘汰を尊敬、羨望している。
高司 舞(たかつかさ・まい)(17)……志田友美(しだゆうみ)
プロのダンサーを志すヒロイン。
紘汰の幼なじみで「チーム鎧武」のメンバー。
勝ち気な姉御肌の少女で、積極的にチームのメンバーの面倒を看ている。
紘汰には競争意識でもあるかのように突っかかることが多いが、実は幼いころから彼女をかばってくれた紘汰を慕っている。
呉島貴虎(くれしま・たかとら)(26)……久保田悠来(くぼたゆうき)
仮面ライダー斬月に変身する青年。
光実の実兄で新興都市を支配する巨大企業ユグドラシルコーポレーションの要職に就いている。
目的のためには手段を選ばない冷酷なリアリストであるが、家族への温情は篤く、光実に甘い判断を下してしまう。
チャッキー:KANON
チーム『鎧武』のメンバー。チームの中でもダンスの腕前はトップレベル。気が強く、男勝りな部分もある。
リカ:MIINA
チーム『鎧武』のメンバー。ダンスに関してはチャッキーに引けを取らぬほどの実力者。マイペースな性格である。
ラット:小澤 廉(おざわれん)
チーム『鎧武』のメンバー。ダンスのレベルは相当で、派手なパフォーマンスを好む。底抜けの明るさでチームのムードメーカーだが、若干お調子者なのがたまにキズ。
ザック:松田 岳(まつだがく)
チーム『バロン』のメンバー。ダンスのスキルも高く、実直で献身的な、戒斗の貴重な右腕。優秀なNo.2である。
ペコ:百瀬 朔(ももせさく)
チーム『バロン』のメンバー。小柄だがダンスのキレは抜群。チームと戒斗に対する忠誠心は高く、故に姑息な手段を用いてでもインベスゲームに勝とうと目論む。
(かずらば あきら)(24):泉 里香(いずみりか)
紘汰の姉。普段は沢芽市内のユグドラシル・コーポレーション傘下の会社でOLとして働き、家計を支えている。紘汰の良き理解者であり、親代わりでもある。常に紘汰の言動や決断を温かく見守っている。
阪東清治郎(ばんどう きよじろう):弓削智久(ゆげともひさ)
フルーツパーラー『ドルーパーズ』のマスター。パフェを作らせたら沢芽市では彼の右に出るものはいない。居心地の良い店は、紘汰達の休憩所として、また、情報交換の場所として、貴重な役割を果たしている。
錠前ディーラー シド:波岡一喜(なみおかかずき)
インベスゲームに興じる少年達に錠前を売る錠前ディーラー。達者な売り文句と巧みな話術で少年達に錠前を与える姿には、何やら計画性が垣間みられる。そもそも一般的な流通ルートには乗っていない錠前をどこから大量に仕入れているのか、彼の素性とともに謎は多い。
DJサガラ……山口智充(やまぐちともみつ)
新興都市で海賊ラジオを放送しているDJ。
ダンス好きな若者たち=ビートライダーズたちのカリスマであり扇動者。
インベスを戦わせる“インベスゲーム”を流行らせた仕掛け人。